一生涯使える【新しいアイデアを作る方法】

よく会社の中でも、新しいアイデアが出せる人と、そうでない人がいます。

誰もが思いつかなかった新しくて良いアイデアが出せる人は、会社の中でも一目おかれ、どんどん出世していきますが、そうでない人は会社の中でも埋もれた存在になってしまいます。

この、良いアイデアが出せる人と、そうでない人の違いは、一体何なんでしょうか?

その答えは、“新しいアイデアを出す方法を知っているか否か”でしかありません。

ということで、今回は、ジェームスヤング著の【アイデアの作り方】という本から、新しいアイデアを作る方法をご紹介します。

まず最初に結論をお伝えします。

この結論は、この書籍の中でも何度も出てくるのですが、新しいアイデアは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもありません

ここで、書籍の一部もご紹介させていただきます。

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもないということである。

これはおそらくアイデア作成に関する最も大切な事実である。

ということで、まず、大前提として、新しいアイデアというのは、既存の要素の新しい組み合わせであるということを覚えておいてください。

新しいアイデアを作る方法

それでは、ここから、あなたが新しいアイデアを作るためにやるべき具体的な方法をご紹介していきます。

新しいアイデアを作るには、次の5つのステップに従っていきます。

新しいアイデアを作る方法

  1. アイデアの種となる資料を集める
  2. 集めた資料を咀嚼し、ちょっとしたでもメモしておく
  3. 一度、離れる(無意識に組み合わせが起こることを待つ)
  4. ふとしたときにアイデアが降りてくる
  5. 出てきたアイデアを育てる(具体化)

それでは、ひとつずつ、ご紹介していきます。

1.アイデアの種となる資料を集める

まずは、アイデアを生むために、その種となる資料を集めていきます。

たとえば、あなたがとある商品の販売企画を任せられ、その商品をどのように広めていこうか考えたとします。

そこで、まず、一番初めにやるべきことは、商品や販売促進に関する資料集めです。

その商品の特徴や機能はもちろん、これまでやってきた販売促進方法など、できるだけ多くの情報を集めていきます。

また、資料集めの段階で、集めてきた情報を白いカードに記入していきます。

 

2.集めた資料を咀嚼し、ちょっとしたでもメモしておく

次のステップは、集めた資料を吟味したり、組み合わせたりして、情報を咀嚼していきます。

そして、この咀嚼段階で、思いついたアイデアなどもメモにとっておきましょう。

この段階では、自分の頭が疲れて果てるまでやり続けます。

 

3.一度、離れる(無意識に組み合わせが起こる)

次は、頭を休ませます。

この問題を一旦離れて、散歩したり、読書したりと、まったく違うことをします。

この段階では、実は、あなたの頭の中で、アイデアの組み合わせが起こっています。

全て無意識の中で起こるので、アイデアが降りてくることを待ちましょう。

 

4.ふとしたときにアイデアが降りてくる

そして、ふとした瞬間に、新しいアイデアを思いつきます。

それは、あなたが、シャワーを浴びていたり、トイレにいったときや、散歩をしているときなど、自分が思いもしなかったときに、良いアイデアが思い浮かびます。

アイデアが思いついたら、それを忘れないように必ずメモしておきましょう。

せっかく出てきたアイデアを忘れてしまうと、本当にもったいないです。

 

5.出てきたアイデアを育てる(具体化)

さて、最後は、出てきたアイデアを実現化するため、より具体的にして、アイデアを育てていきます。

出てきたばかりのアイデアは、まだまだツメが甘いので、実現する上での障害や抜け漏れが多く存在しています。

そのため、出てきたアイデアを活かすために、ロジカルシンキングやフレームワークを駆使したり、人に意見を聞いたりして、アイデアをより具体的に、より実現可能なアイデアに育てていきます。

 

まとめ

ということで、ここでは、新しいアイデアを作る方法をご紹介しましたので、最後にまとめます。

  • 新しいアイデアは、既存の要素の新しい組み合わせである。
  • 新しいアイデアは、次の5つのステップで作ることができる。

新しいアイデアを作る方法

  1. アイデアの種となる資料を集める
  2. 集めた資料を咀嚼し、ちょっとしたでもメモしておく
  3. 一度、離れる(無意識に組み合わせが起こる)
  4. ふとしたときにアイデアが降りてくる
  5. 出てきたアイデアを育てる(具体化)

 

今回紹介した書籍はこちら。

 

以上、ご参考まで。

当ブログを読んでいただきまして、誠にありがとうございます。このブログが、少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。また、もし少しでも共感することがありましたら、また読んでいただければ幸いです。私も、読んでくれる方が多くなると、ブログを更新するモチベーションにも繋がりますm(__)m

この記事を書いている人のプロフィールはこちら → 川口浩治プロフィール
書いた本はこちら → 書いた本


また、ソーシャルメディアでも情報配信させて頂いております。以下のボタンにてフォローいただければ最新情報をご確認いただけます。

おすすめYoutube動画

Youtubeチャンネルに登録していただくと、最新動画情報をご確認いただけます。

Youtubeチャンネルはこちら

【スポンサードリンク】


コメントはお気軽にどうぞ。(※お名前は仮名やペンネームでもOKです。また、コメントは管理人が確認後に公開させていただきます。)