宝くじが、“愚か者に課せられた税金”と言われる理由を知っておこう!

あなたは、宝くじを購入したことがありますか?

もしかしたら、これまで一度は購入したことがあるという方はほとんどかもしれません。(僕も、もちろん、宝くじを買ったことがあります。また、僕が小さいころにも、両親が宝くじを買ってきて、新聞で発表された数字を照らし合わせて楽しんだ思い出もあります。

僕:「あっ、母さん、このくじ当たったよ。」
母:『え!ほんと!?いくら?』
僕:「300円!」みたいな(笑)

それでは、宝くじを購入したことがある方にもう一度質問です。

あなたは、宝くじを買って、元が取れましたか?

この質問に対するご回答は人それぞれだと思いますが、ぶっちゃけ、半分以上の方は元が取れていないと思います

なぜ、僕がこんな話をするのかというと、先日この本を読んでみて、宝くじに関する概念がガラっと変わったからです

臆病者のための億万長者入門
橘玲

臆病者のための億万長者入門

宝くじが金融商品だったら

「フィナンシャルリテラシー」は金融商品の読み書き能力のことだ。このリテラシーがあるかどうかを見分けるもっとも簡単な方法が宝くじだ。

(※中略)

ジャンボ宝くじは1ユニットが1000万枚で、1等5億円は1ユニットに1枚、前後賞は2枚だ。ほとんどのひとは連番で買うだろうが、1等と前後賞はセットではないから、7億円が当たる確率は1000万分の1を下回る。
日本の交通事故死者数は年々減少して、2013年は4373人だった。これを人口比で見ると、1年間に交通事故で死亡するのは3万人に1人だ。
宝くじで1等が当たる確率は交通事故死の300分の1以下。

参照:『臆病者のための億万長者入門 著者:橘玲』

この手の話は、なんとなく知っていたけど、数字を出して、もう一度よく見てみると、宝くじの1等に当選するには、『1年以内に交通事故で死ぬ確率の300分の1』。つまり、自分が、1年間のうちに、交通事故で300回死ぬ確率とイコールという超低い確率なんですね。

また、本書では、このように書かれています。

宝くじがなぜ国家の独占事業かというと、それがきわめて効率のいい“ぼったくり”だからだ。ところが世の中にはこの仕組みを理解できないひとがいる。それも、ものすごくたくさん。

はい、その理解できていなかった一人は、僕です(笑)。

ちなみに、平成25年度の宝くじの販売実績額は、9,444億円※ということなので、1枚300円の宝くじは、なんと、31億4800万枚も販売されたことになります。そして、例えば、一人が宝くじ50枚(1万5000円分)を購入しているとしたら、約6,300万人の人が購入しているということなり、日本国民の半分は宝くじを購入していることになりますね。確かに、ものすごい人が宝くじを買っていますね

※販売実績額は、宝くじ公式サイトを参考にしました。
https://www.takarakuji-official.jp/

 

宝くじを購入しちゃう理由

本書には、宝くじのことを『愚か者に課せられた税金』って書かれているんですけど、確かに期待値が50%を下回る投資(※要は、買った瞬間に価値が半分になってしまうということ。)って、本当ならどんな人も敬遠するはずなのに、なぜか宝くじは、多くの人が購入している。

やっぱりそれは、「もしかしたら、今回は当たるかも…(ニヤニヤ)」っていう、欲望という感情をモロに刺激してるからなんですよね。(国は、年末とか夏にはバンバンCMやって、「さぁ、あなたも、億万長者になろう!」って、やってますもんね。その膨大な広告費はどこからでているかというと、宝くじの購入者から出てるんですよね…。)

ただ、実際の数値(確率)で考えてみると、宝くじが、如何に“非合理的な投資”なのか、いうことが良く分かります。

でも、人間って、自分の欲望に弱い生き物ですから、結局、『自分は人と違って、もしかしたら、当たるかも!』って、思って、ついつい買っちゃうんですよね(笑)

まあ、とは言え、『1億円当たったら、何しよう…ワクワク!』って考えること自体は、結構楽しいことですから、数百円~数千円レベルで買って、そういう、宝くじが当たったらどうしようかな~。という“妄想を楽しむ”というエンターテイメントだと割り切って購入するということはありだと思います。

ただ、一つ言えることは、そのくじ、ほとんど当たりませんよ(笑)

ということで、今回ここでご紹介した現実の数字を理解しておけば、『宝くじをいっぱい買って、一攫千金しよう!』みたいな浅はかな考えで、ご自分の大切なお金を無駄にしなくて済むかもしれませんね。

ご参考まで。

▼今回読んだ書籍はこちら

当ブログを読んでいただきまして、誠にありがとうございます。このブログが、少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。また、もし少しでも共感することがありましたら、また読んでいただければ幸いです。私も、読んでくれる方が多くなると、ブログを更新するモチベーションにも繋がりますm(__)m

この記事を書いている人のプロフィールはこちら → 川口浩治プロフィール
書いた本はこちら → 書いた本


また、ソーシャルメディアでも情報配信させて頂いております。以下のボタンにてフォローいただければ最新情報をご確認いただけます。

おすすめYoutube動画

Youtubeチャンネルに登録していただくと、最新動画情報をご確認いただけます。

Youtubeチャンネルはこちら

【スポンサードリンク】


コメントはお気軽にどうぞ。(※お名前は仮名やペンネームでもOKです。また、コメントは管理人が確認後に公開させていただきます。)