漫画って好きですか?
僕も、漫画はまあまあ好きで、小さいころは、ドラゴンボールとか幽遊白書とか、スラムダンクなどの有名漫画を読んで楽しんでいた一人です。(また、なぜか、“ラッキーマン”を全巻持っていたのは、いま思うと謎です。)
大人になったいまでもちょくちょく漫画は読むのですが、今日は、楽しみながら、社会勉強にもなる一石二鳥の漫画を2冊ご紹介します。
一冊目は、クロサギ
先日、漫画の「新クロサギ」を読んだのですが、この本は勉強になりますね。
「二重詐欺」、「運送詐欺」、「必勝法詐欺」、「当選詐欺」、「エステ詐欺」、「導入詐欺」、「留学詐欺」、「制度融資詐欺」、「投資顧問詐欺」、「詐病詐欺」、「有名人詐欺」、「入札詐欺」、「環境投資詐欺」・・・など、世の中には、「こんなに多くの種類の詐欺があるのか!勘弁してください。」と思うほど、詐欺の種類があるようです。
そのため、この漫画を読んでいると、いまの社会には、あの手この手で、騙される可能性があることが分かります。そして、被害者にならないためにも、事前に知識をもっておくことは必要なことだと思いますので、まだ、読んだことがない人は、一度、「クロサギ」を読んでみることをおすすめします。
社会勉強になる2冊目
もう一つ、社会勉強になる漫画は、『ナニワ金融道』です。
絵が個性的なので、最初は違和感を感じる方もいるかもしれませんが、内容はピカイチ。この作者は天才です。また、お金にまつわるお話だけでなく、法律知識や人間についての教養にも役立ちます。
注意点としては、この漫画を読んだ後は、懐疑心が強くなってしまうため、新しいことにチャレンジしたり、チャンスを掴むための行動に移しづらくなってしまうことでしょうか。まぁ、それでも、学校では絶対に教えてくれない知識を得られますから、読んでおいて損はないですね。
知識を持っていれば、不必要なトラブルを避けられる
人は、事前に知っているかどうかで、自分がとれる対応が変わってきます。知識を持っていれば、思考の材料やヒントとすることができるので、「この状況はもしかしたら、結構あぶないかも。」と、事前にトラブルの回避できるようになります。
今回ご紹介したのは単なる漫画ですが、知識武装のためにも、特に読んでおいて損はないと思います。しかも、活字ではなく、漫画だから気軽に楽しみながら読めますよ。
当ブログを読んでいただきまして、誠にありがとうございます。このブログが、少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。また、もし少しでも共感することがありましたら、また読んでいただければ幸いです。私も、読んでくれる方が多くなると、ブログを更新するモチベーションにも繋がりますm(__)m
この記事を書いている人のプロフィールはこちら → 川口浩治プロフィール
書いた本はこちら → 書いた本
また、ソーシャルメディアでも情報配信させて頂いております。以下のボタンにてフォローいただければ最新情報をご確認いただけます。
@koji050さんをフォローおすすめYoutube動画
Youtubeチャンネルに登録していただくと、最新動画情報をご確認いただけます。