2014年6月21日に富岡製糸場が世界遺産に登録されました。ただ、恥ずかしながら、私も、このニュースが流れるまで、富岡製糸場がどんなところなのかを知りませんでした。
そこで、今回、群馬の宝となった、富岡製糸場についていろいろと調べてみましたので、その情報を共有させていただきます。
※この記事を読めば、世界遺産に登録された富岡製糸場のことがざっくりと分かります。(本当にざっくりとです。。。)
目次
そもそも、富岡製糸場ってどんなところなの?
まずは、富岡製糸場とは、何なのかというところから。
ウィキペディアにはこのように載っております。
富岡製糸場は、群馬県富岡に設立された日本初の本格的な器械製糸の工場である。
なるほど、日本で最初の製糸工場だったのですね。
ちなみに、建てたのは、どこかの実業家とかではなく、“明治政府”です。
※富岡製糸工場は、日本の近代化を目的に、1872年(明治5年)に建設されました。
また、なぜ群馬県の富岡が選ばれたのかと言うと、富岡は、生糸をつくるために必要な繭を量産するのに、必要な、土地や水、燃料などの資源に恵まれていたために選ばれたとのことです。
なんで数ある文化遺産の中で、富岡製糸場が選ばれたの?
そもそも、世界遺産とは、
将来に渡って、今後も残していきたい貴重なもの(環境、文化財)を、世界全体の遺産として保護していこうとするものです。
現在の富岡製糸場の概観や内装は、こんな感じです。
※画像提供 富岡市・富岡製糸場
作りは、木骨と赤レンガ造りの建物で、とってもきれいに保存されていますね。
ちなみに、この建物は、当時のままの姿で保存できているようです。
※1872年から現在までだから、約140年以上の歴史がある建物なのですね。
(※確かに、文化財としては残しておきたい貴重な建築物なのですね。)
で、2014年6月21日に見事に世界遺産登録。
本当におめでとうございます!
※補足:ちなみに、現在、日本にある世界遺産は、文化遺産が14箇所、自然遺産が4箇所の全部で18箇所だけです。
文化遺産
- 法隆寺(奈良)
- 姫路城(兵庫)
- 古都京都の文化財(京都)
- 白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県)
- 原爆ドーム(広島)
- 厳島神社(広島)
- 古都奈良の文化財(奈良)
- 日光の社寺(栃木)
- 琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄)
- 紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山、三重、奈良)
- 石見銀山遺跡とその文化的景観(島根)
- 平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(岩手)
- 富士山―信仰の対象と芸術の源泉(静岡)
- 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬)
自然遺産
- 屋久島(鹿児島)
- 白神山地(青森、秋田)
- 知床(北海道)
- 小笠原諸島(東京)
みなさんは、いくつ行ったことがありますか?(私は、合計10か所に行ったことがありました。死ぬまでに全部行っておきたいな。。。)
これだけ覚えておけば、あなたも富岡製糸場通
さて、徐々に富岡製糸場についての理解が深まってきたと思います。
ここで、おさらいです。
富岡製糸場の特徴を4点、下記に列挙しておきます。
富岡製糸場の特徴
- 日本で最初の製糸工場
- 明治政府によって建設された
- 目的は日本の近代化のため
- 1872年に建設され、約140年以上の歴史がある建物がそのまま残っている
※これだけ覚えておけば、あなたも今度誰かに、富岡製糸場について聞かれたときに、ざっくりと説明できると思います。(本当にざっくりですが(笑)
で、富岡製糸場ってどこにあるの?
最後に富岡製糸場の場所です。
住所は、群馬県富岡市富岡1-1
▼地図はこちら
▼交通アクセスは、こちらをご参考ください。
富岡製糸場へのアクセス方法
※ちなみに、見学したい場合は、開場時間は、午前9時から午後5時まで、見学料は、大人500円、子供150円とのことです。
世界遺産に登録されてから、観光客の増加がうなぎのぼりのようですので、みなさんも、一度訪れてみてはいかがでしょうか?
当ブログを読んでいただきまして、誠にありがとうございます。このブログが、少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。また、もし少しでも共感することがありましたら、また読んでいただければ幸いです。私も、読んでくれる方が多くなると、ブログを更新するモチベーションにも繋がりますm(__)m
この記事を書いている人のプロフィールはこちら → 川口浩治プロフィール
書いた本はこちら → 書いた本
また、ソーシャルメディアでも情報配信させて頂いております。以下のボタンにてフォローいただければ最新情報をご確認いただけます。
@koji050さんをフォローおすすめYoutube動画
Youtubeチャンネルに登録していただくと、最新動画情報をご確認いただけます。