いやー、久しぶりに興奮しました。
なぜなら、昨日書いた記事がむちゃくちゃバズったからです。アナリティクス画面を見ていて、すこし、恐怖すら覚えましたw(いまは、アクセス自体は少し落ち着きました。サーバーがダウンしなくてよかった。)
ちなみに、昨日書いた記事はこちらです → Windows10へのアップグレードが強制的になっている件とそのキャンセル方法
アクセス増加までの流れを共有させていただきます。
昨日、とりあえず、Windows10の強制アップグレードの件についての記事を書いて、アップロードしたのですが…
記事を投稿したとたんに、すぐにアクセスが。
おぉ、やはり、キャッチでタイムリーな話題のため、アクセスが一気に増加しました。(お昼過ぎに投下したため、その後、同時アクセス数は、100~200程度を行ったり来たり。)
夜になるとアクセスが一気に増加
ただ、夜になってくると、状況が一気に変わります。おそらく、みなさんが、夜、会社から帰宅して、パソコンを開けた時に、恐怖のスケジューリングを見つけたのでしょうかw。
一気にアクセスが増加!
ずん。
ずんずん。
ずんずんずん。
あぁ、とうとう同時アクセス数が4ケタに!(僕自身、初めての経験です。そして、サーバが心配…。503エラー出た方いましたかね?)
1000アクセスを超えてからもまだまだ勢いが止まりません。
このまま1200台。
ぐんぐん伸びて、1500台。(画面キャプチャを取るのも勢いがすごくて間に合いません。)
1800台。
そして、とうとう2000突破!
このまま、どんどんアクセスが増加し続けて、僕が最後に見たのは、冒頭でご覧いただいた2251アクセスまででした。(この時点でキャプチャ画像を取るのがめんどくさくなり、その後は取っていません。)
今回、記事がバズった理由
おそらく、この当たりが今回バズれた理由だと思います。(マーケター視点にて。)
該当する方が多く存在したため
Windowsユーザーは非常に多く、本件に関する興味・関心があり、困っている人はむちゃくちゃ多くいました。(会社のパソコンがWindowsという方も多いです。)そのため、多くの方にリーチしやすい内容でした。
おいおい…強制かよ!?これはあんまりだな#Windows10アップグレード pic.twitter.com/uqqqgJoYha
— コーメー (@suzuki_koumei) April 7, 2016
本当にやめてください。 #Windows10アップグレード pic.twitter.com/aByGoHMyNk
— tokino werewolf (@tokino_werewolf) April 7, 2016
避けたいことであり、切迫感があったため
今回のWindows10への強制移行は、人によっては避けたいことです。たとえば、スペックが低くてアップグレードしたくない人も多くいますし、周辺機器や現在使っているソフトがWindows10で本当に使えるかを心配に思っている人も多くいます。(特に会社のパソコンとかが勝手にアップグレードされたら笑えません…。)
電子入札システムが対応してないから会社のPCはアップグレードしたらあかん。
なんでこんな事に神経使わなあかんねん! https://t.co/oaGeIe8zeQ— kaoru (@kaoru_crz) 2016年4月8日
アップグレードする時はソフトが使えるかチエックとかバックアップ取るとか作業を終わらせておくとか準備が必要なのに酷い。>Windows10へのアップグレードが強制的になっている件とそのキャンセル方法 https://t.co/5pnfFvYzZk
— 70_rir (@70_rir) April 8, 2016
はい、この方々の言う通りです。
また、同時に、今回の件は、緊急性がありました。勝手に3日後にアップグレードされてしまうって、ホント、すごく怖いことです。(月曜日に会社行ったら、勝手にパソコンがWindows10にアップグレードされていたらパニックです。そういう方、結構多そうですが…。)
その他、内容とかタイミングとかいろいろ
他にも、記事内容の共感を得られたり、具体的な取り消し方を画像を含めて丁寧に書くことができたりしたので、数多くの方にシェアいただきました。(ありがとうございました。)
そして、たぶん、これが一番の理由だと思うのですが、今回のMSの対応が、あまりにも顧客を無視し過ぎて、ガチで、ユーザーの反感を買ったからだと思います。
ただ、何はともあれ、僕としては、今回、炎上マーケティングではなく、おそらく役に立つ(であろう)記事でバズれたことはマーケター冥利に尽きます。また、本件に関しましては、もう少し分析して、僕が書いているWEBマーケティング関連のブログでもご紹介させていただきます。
とりあえず、久しぶりに興奮しましたので、こちらで情報共有させていただきました。
以上、ご参考まで。
当ブログを読んでいただきまして、誠にありがとうございます。このブログが、少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。また、もし少しでも共感することがありましたら、また読んでいただければ幸いです。私も、読んでくれる方が多くなると、ブログを更新するモチベーションにも繋がりますm(__)m
この記事を書いている人のプロフィールはこちら → 川口浩治プロフィール
書いた本はこちら → 書いた本
また、ソーシャルメディアでも情報配信させて頂いております。以下のボタンにてフォローいただければ最新情報をご確認いただけます。
@koji050さんをフォローおすすめYoutube動画
Youtubeチャンネルに登録していただくと、最新動画情報をご確認いただけます。