強制的デジタルデトックスをすることになりました。
先日、スマホの調子が少しだけおかしかったので、私の愛用のZenfone5ちゃんを再起動したところ、
クルクル。
クルクルクル。
クルクルクルクルクル。
(…ん?)
クルクルクルクルクルクル。
(…あれ?)
クルクルクルクルクルクルクル。
(うそでしょ…。)
…その後、数十分経っても、このローディング画面のまま一向に進まない事態に陥りました。
えー、マジか!仕事でもプライベートでも、スマホを駆使している僕にとって、スマホが使えなくなるのはイタイ…。
その後、最終手段の初期化も試みたが、結局、修理してもらうためにASUSのサービスセンターへ端末を送ることになってしまいました。
Zenfone5を持っている方も多くいらっしゃると思いますので、ここでは、Zenfone5が故障したときに、僕が右往左往したときのことを備忘録として記載しておきます。(もし、Zenfoneが壊れてしまったときなどにご参考にしていただければと思います。)
Zenfoneが壊れたときの対処法
とりあえず、故障かな?と思ったら次のことをやってみましょう。
- まずは再起動してみる
- サポートセンターに連絡してみる(おすすめはチャット)
- 初期化もできないなら、最終手段サポートセンターへ端末を送付する
- 修理依頼票
- Zenfone5端末と付属品
- 購入日が分かる書類(レシートや保証書、購入メール等)
- Zenfone5が全然戻ってこないので、サポートに問い合わせをしてみた
- ASUSさん、申し訳ないですが、いい加減に僕のZenfoneをお返し頂けませんでしょうか?
- 祝!故障したZenfoneが1ヶ月以上の時を経て、ようやく戻ってきました(感動)
まずは再起動
調子がおかしいな、と思ったら、まずは再起動ですよね。ただ、僕の場合は、再起動したら、冒頭に書いた通り、再起動画面から進まなくなってしまいました。あのとき、再起動しなければよかったかも(笑)
まあ、でも、何か問題が起こったら再起動ですよね。
ASUSのサポートセンターに連絡する
で、再起動しても、どうしようもならないときは、初期化の前に、ASUSに問い合わせてみることをおすすめします。(初期化は、端末内のデータが全て消えてしまうため、最終手段です。)
ASUSのコンタクトについては、下記のページに記載されています。
https://www.asus.com/jp/support/
ASUSのサポートには、電話やメールなどいろいろなコンタクト手段がありますが、僕は断然、チャットをおすすめします。
なぜなら、電話は、なかなかつながらず長い時間待たされますし、メールの場合は、送付したあとも、いつ返信がくるのかわかりません。(そのため、僕は今回チャットを利用してみました。)
ASUSのチャット
※ただし、対応してくれる時間は、平日の9時~18時のみです。
ASUSのサポートの方とチャットで連絡をした結果、レスポンスも早く、スマホの状態と動作状況をリアルタイムに確認しながら、サポートしてもらえましたので、かなり良かったです。で、僕の場合は、チャット越しにサポートしてもらった結果、初期化もできないことがわかり、ASUSのサービスセンターに送付することとなりました。
ちなみに、Zenfone 5の初期化方法は以下に記載されています。
初期化もできないなら、最終手段サポートセンターへ端末を送付する
サポートセンターへ送付するには、以下3つのものを用意して、指定の住所に着払いで送くるだけです。
用意するもの
修正依頼書は以下からダウンロードできますので、こちらを印刷して必要事項を記載します。
ASUS JAPAN 修理依頼 確認書
送付先
宛先:エイスースジャパン修理サービスセンター 宛
電話番号:0800-123-2787
※ただし、送付先は変更される可能性があるため、ASUSのサポートに念のためご確認してくださいね。
また、最後に、ASUSのチャットを利用して教えてもらった、Zenfone5の修理依頼方法を記載しておきます。
※以下、ご参考:ASUSのチャットで教えてもらった内容
本メールにて修理受付方法を記載させていただきます。
本体一式と一緒に、『修理依頼確認書』を印刷のうえ、必要事項ご記入いただき、同梱ください。 (下記URLから入手可能です。 http://www.asus.com/support/images/upload/dd3ec685-f6a1-4f5e-a742-9b27730eaafe.pdf)
また、ご購入日が確認できる書類(レシート、店舗印付き保証書、購入メール等)も同様に同梱お願いいたします。 尚、『修理依頼確認書』が同梱されていない場合、修理対応にお時間を要してしまう場合がございます。
発送先の住所は下記となります。着払いでお送りください。(※国内からの発送に限ります)
返送時送料も弊社が負担いたします。
■着払送付先
■ 住所:〒283-0013 千葉県東金市士農田17-9 宛先:エイスースジャパン修理サービスセンター 宛 電話番号:0800-123-2787
■修理サービスご利用の注意点
■ ※保証期間外の場合、キャンセル時、検証料金をご負担いただいております旨ご了承のほどお願いいたします。 ※保証期間内であっても人為的な故障と判断された場合には有償でのご案内となります。保証期間内の場合検証料金のご負担は発生いたしません。
※海外モデルなど一部機種につきましては、保証外対応となることがございます。
また、その際は往復送料はお客様負担にて返却いたします。
※本製品の検証/修理にはリカバリーが必要となります 弊社では修理品内のOS、データ、各種設定、アプリケーション等のバックアップを行ないませんので、あらかじめご了承ください。 また、修理中にこれらのデータ等が消失する可能性もあり得ますが、いかなる場合でも弊社はこれらのデータ等の補償をいたしません。お客様の大切なデータ等を保護するためにも、必ずバックアップを取ってから修理品をお送りください。
※SIM カードおよび MicroSD カードは取り外しいただきお客様のお手元で保管をお願いします。SIMカード、保護フィルム、増設メモリ等のお客様ご自身でご購入された増設/付属品を同梱された場合、紛失・破損等メーカー側では一切の責任を負いかねることご了承ください。 発送先の住所は下記となります。着払いでお送りください。(※国内からの発送に限ります) 返送時送料も弊社が負担いたします。
※ お手数おかけいたしますが着払いにおける梱包はお客様ご自身でお願いいたします。
その際クッション材などで製品に衝撃が加わらないよういただければと思います
※ 修理箇所により液晶保護フィルムを剥がさせていただく場合がございます。その際際貼り付けは困難となるため破棄させていただきます。
※ スマートフォンのカバーやストラップ等の付属品は取り外しいただきお客様のお手元で保管をお願いします。
※ 充電ができない・電源が入らない等のトラブル時は必ず純正の電源アダプタおよび 充電ケーブルを併せて送付お願いいたします。
※ 修理料金や内容の確認等でお客様へご連絡させていただく場合がございます。 その際 2 週間以上連絡が取れない場合は一旦返却させていただく場合がございます。
※上記メール本文内の見積もり金額は概算となっており、実際の故障個所により前後する可能性がございます。 ※修理の納期は大体2週間でございます、部品が欠品する可能性がございますので、遅延させていただきます。
今回、できれば、サポートセンターに送りたくなかった…。でも、こちらではどうすることもできない状況でしたので、上記の文章を参考に、直ぐに梱包してASUSのサポートセンターに送付しました。早く帰ってきてほしいな…。
※追伸:その後の経過はこちら
当ブログを読んでいただきまして、誠にありがとうございます。このブログが、少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。また、もし少しでも共感することがありましたら、また読んでいただければ幸いです。私も、読んでくれる方が多くなると、ブログを更新するモチベーションにも繋がりますm(__)m
この記事を書いている人のプロフィールはこちら → 川口浩治プロフィール
書いた本はこちら → 書いた本
また、ソーシャルメディアでも情報配信させて頂いております。以下のボタンにてフォローいただければ最新情報をご確認いただけます。
@koji050さんをフォローおすすめYoutube動画
Youtubeチャンネルに登録していただくと、最新動画情報をご確認いただけます。