さて、今回は、
あぁ!突然Windowsのスタートボタンが押せなくなった!ふざけんな!
と、いう時の対処法をご紹介します。
スタートボタンとは、画面左したにあるWindowsのロゴマークのことです。
今回、急に、このロゴボタンを押しても、うんともすんとも言わなくなって困った事態に陥りました。ついでにWifiのボタンも押せなくなり、インターネットにもつながらなくなりました。仕事ができん!
で、スマホを使って解決策をググり、いろいろと調べてみた結果、無事に直りました。以下に解決策をご紹介します。
解決策1:再起動する
こんな問題は、再起動すればいいでしょ!と、思いましたか?
それは僕も思いましたが、今回、いつも通り、「Ctrl+Alt+DEL」キーで、再起動をしたが、なぜか直らないという状況でした。(もちろん、これで直ればOKですので、まずはやってみてください。)
※Windowsのロゴマークが反応しないので、「Ctrl+Alt+DEL」キーを同時に押すと、電源ボタンを表示できます。
解決策2:完全シャットダウンする
Windows10には、完全シャットダウンっていうものがあります。
Window10は高速に起動させるために、通常のシャットダウンでは、実は、完全にすべてのプログラムを切っていないんですね。
完全シャットダウンのやり方
完全シャットダウンのやり方は簡単です。
やり方は、「Shiftキー」を押しながら、電源ボタンのアイコンをクリックしてシャットダウンするだけ。
電源のアイコンは、「Ctrl+Alt+DEL」キーでも出ますね。
完全シャットダウンをするとパソコンにとって、以下のメリットがあります。
- 停止したパソコンの電池消耗が減る
- パソコンの負担が減る
- Windowsの不具合が解消される
で、デメリットとしては、
- 次回の起動に時間がかかる
といったところです。
そのため、何か不具合が起きてしまって、シャットダウンや再起動をしてもダメなときは、「完全シャットダウン」もしてみましょう。運がよければ、パソコンの不具合が解消されるかもしれませんよ。
補足:Windows10の高速スタートアップを止める方法
そもそも、今回のような不具合は、Windows10の高速スタートアップが原因で起こる可能性が高いです。ですので、高速スタートアップを止めることで、今後不具合が発生することを防止できます。
以下に、Windows10の高速スタートアップを無効にする方法をご紹介します。
1)Windowsロゴマークをクリックして、メニューの中から「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」をクリックします。
2)コントロールパネルで「システムとセキュリティ」をクリックします。
3)システムとセキュリティ画面で、「電源オプション」を開きます。
4)電源オプション画面で、「電源ボタンの動作の選択」
5)次に、「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。※これで、下に表示されている項目をクリックできるようになります。
6)「高速スタートアップを有効にする」のチェックをはずして、「変更の保存」をクリックする。
これで高速スタートアップは無効となります。
以上、ご参考まで。
当ブログを読んでいただきまして、誠にありがとうございます。このブログが、少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。また、もし少しでも共感することがありましたら、また読んでいただければ幸いです。私も、読んでくれる方が多くなると、ブログを更新するモチベーションにも繋がりますm(__)m
この記事を書いている人のプロフィールはこちら → 川口浩治プロフィール
書いた本はこちら → 書いた本
また、ソーシャルメディアでも情報配信させて頂いております。以下のボタンにてフォローいただければ最新情報をご確認いただけます。
@koji050さんをフォローおすすめYoutube動画
Youtubeチャンネルに登録していただくと、最新動画情報をご確認いただけます。
やった!ボタン押せるようになりました!ありがとーー!
おめでとうございます!
多分ここを見に来る人はスタートボタンが機能してないので、スタートボタンを押す以外の方法でコンパネを起動する方法を乗せたほうがいいと思います。
おお!なるほどですね!
ありがとうございます!
ちなみに、コントロールパネルを開くには、次の2つの方法があります。
1)タスクバーにある検索バーに「コントロールパネル」と入力する。
2)[Windows]キー+[Pause]キーを同時に押して、「システム」を開き、「コントロール パネル ホーム」を押す。
コメントありがとうございました。